
2011年10月03日
続・ほうらい祭り
昨日の日曜日は業務を休み
今週末に開催される

ほうらい祭りの準備を
獅子舞に必要な胴体の部分の組み立てを
家屋と呼ばれ私が小学生の時も
この家屋を使っていたと思います。
当然作りも昔ながらの木、竹、縄を主体としてます

2年に一度獅子舞をしているので
ある程度基本の箇所は出来ますが
要の箇所は大御所に
私自身、毎回製作に携わっていないのと
覚えが悪いので
次回はビデオカメラを回し
技術を後輩達に残したいです
知守町の大御所の2代巨頭

織田さんと大宮さん
多分2人合わせると160歳オーバー
やっぱりこの御両人も鶴来人として血が騒ぐんでしょう
手伝ってもらったうえに
人生について色々伝授いただきました
他の部隊は
得物のメンテナンス&塗装を


達人中川氏を筆頭に若手中心で作業
みんな職人肌があり仕上げにこだわりが
獅子舞には得物は大切なアイテムですもんね
私たちアラフォ~チームは
邪魔にならない隅っこでひっそり作業
先導車(高張り)の細かい加工や塗装を
根気が無いので初めはいいんですが・・・
けっこう大雑把なのがポイント

癒し系の新潟出身のトミちゃん

意外と手が器用
こんな感じで和気あいあいと笑顔&笑い声の中やってます
気の合う仲間達は最高の友です

祭りまであとちょっと
この時期は祭りの事を考えすぎて仕事に力が入りません
クルマの事なら
村上商会 村上淳一
石川県白山市白山町297-15
(TEL)076-272-8834
(FAX)076-227-8266
今週末に開催される
ほうらい祭りの準備を

獅子舞に必要な胴体の部分の組み立てを

家屋と呼ばれ私が小学生の時も
この家屋を使っていたと思います。
当然作りも昔ながらの木、竹、縄を主体としてます
2年に一度獅子舞をしているので
ある程度基本の箇所は出来ますが
要の箇所は大御所に

私自身、毎回製作に携わっていないのと
覚えが悪いので

次回はビデオカメラを回し
技術を後輩達に残したいです

知守町の大御所の2代巨頭

織田さんと大宮さん
多分2人合わせると160歳オーバー

やっぱりこの御両人も鶴来人として血が騒ぐんでしょう

手伝ってもらったうえに
人生について色々伝授いただきました

他の部隊は
得物のメンテナンス&塗装を

達人中川氏を筆頭に若手中心で作業

みんな職人肌があり仕上げにこだわりが

獅子舞には得物は大切なアイテムですもんね

私たちアラフォ~チームは
邪魔にならない隅っこでひっそり作業

先導車(高張り)の細かい加工や塗装を
根気が無いので初めはいいんですが・・・

けっこう大雑把なのがポイント

癒し系の新潟出身のトミちゃん

意外と手が器用

こんな感じで和気あいあいと笑顔&笑い声の中やってます

気の合う仲間達は最高の友です


祭りまであとちょっと

この時期は祭りの事を考えすぎて仕事に力が入りません

クルマの事なら
村上商会 村上淳一
石川県白山市白山町297-15
(TEL)076-272-8834
(FAX)076-227-8266
Posted by 村上商会 at 16:00